デイリープログラム

0歳児から5歳児まで、すべての年齢を少人数グループに分けて保育をしています。小さいグループでの活動は子どもたちにとって指示がわかりやすく、落ち着いて生活することができます。

また、0歳児から1つ1つのことを丁寧に伝えていき、自分でする意欲を大切にしています。

乳児期の間に担当の保育教諭との信頼関係をしっかりつけ、安定して過ごせるようになると、幼児期で人数が多いグループになっても保育教諭の指示がよく伝わり話も聞ける子どもたちになります。

この様な環境を土台にして、友達関係が築かれます。
※3・4・5歳の保育園児・幼稚園児は同じクラスで活動します。

乳児
0〜2歳児

7:30
延長保育
8:30
順次登園
じゃれつき遊び
9:15
 
9:30
朝会
おやつ
クラス活動
11:30
食事・離乳食
13:00
お昼寝
おやつ
自由あそび
16:30
順次降園
18:30
延長保育
19:00
 

幼児
3〜5歳児

7:30
延長保育
8:30
順次登園
意味ある運動
9:15
 
9:30
朝会
10:00
おやつ
朝の会
クラス活動
12:00
食事
13:00
お昼寝
15:00
おやつ
自由あそび
16:30
順次降園
18:30
延長保育
19:00
 

1号認定児
3〜5歳児※

7:30
預かり延長保育
9:00
順次登園
意味ある運動
9:15
 
9:30
朝会
10:00
おやつ
朝の会
クラス活動
12:00
食事
13:00
片付け
降園準備
降園
預かり保育開始
お昼寝
15:00
おやつ
自由あそび
預かり保育終了
19:00
 

眠りについて

早めに寝かせることに、大きな意味があります。

成長ホルモンは23:00頃から多く分泌されます。子どもが深く眠っているときは、成長ホルモンが一気に分泌され、成長を促進させているときです。早めに寝かせることが、子どもの成長には大きな意味があるのです。この成長の著しい時期には、早寝・早起きの生活習慣を身に付けることが大切です。子どもの生活の乱れは日中の大脳の働きを鈍くさせます。

食育について

子どもの1日の生活にとって、乳幼児期は「食習慣」を決める第一歩となる大切な時期です。保育教諭はその大切な時期に子どもの「食」に向き合うことになるため、身体的発育はもちろんですが、情操面での発育をも考慮し、栄養士や調理員を中心に食育計画を立てて食事を進めていきます。脳の活性化のためにも、朝ごはんは必ず食べて、登園するようにしましょう。

あそびについて

保育教諭間で連携を取り、友だちや保育教諭とのあそびの中から自然や物への心の経験を広げていけるようにします。連携を密にし、誰が何をしているのかを把握し、安全に遊べるようにします。また、遊具などの正しい使い方、あそび方を繰り返し伝えています。

運動あそび

登園後約1時間は「意味ある運動」をクラスごとに行っています。しっかり声を出して身体を動かし、前夜の脳内ストレスを発散させてから日課に移ります。

静かな環境

園は、子どもにとって楽しいところですが、同時に騒がしい場所でもあります。いつも騒がしい環境にいると脳が興奮し、子どもが落ち着きません。園内では、ピラミッドメソッド(環境保育)を基本に、静かな場所を選びながら保育をしています。